2013年5月22日水曜日

日本語を選ぶ理由

週末のあいだ、胃腸の調子が悪く、臥せっていた。
(暖かくなったりまた冷え込んだり、妙な気候ゆえ、皆さんもご自愛ください…)

朝食後のテーブルの上に、こまめの宿題の「今日やっておくべきもの」を用意し、
ごまめも何かやるかな〜?と幼児ドリルをいくつか広げておいた。

ベッドで横になっていたら、父と一緒に張り切って取り組んでいる様子が聞こえてきた。
父曰く、ごまめが数字をたどる線なぞりをやっていたんだけども、
最初 een, twee... と言いかけて、「あっ。いち、に、さん…」と言い直したそう。
にほんごのほうが、おかあさん よろこぶからね。オランダごだと、おかあさん 
よろこばないからね。」と、父にわけを話していたらしい。

いやいや、別にオランダ語を毛嫌いしてるわけじゃないよ!
オランダ語禁止とも思ってないし、むしろ私以外の人とは積極的にオランダ語で話して
語彙と世界を広げてほしいと願っている。

ただ、こまめの時から一貫しているのは、
「オランダ語はそのうちそこら中で目にする、耳にする。世界を形づくる言葉として
当たり前のものになっていく。だから、せっかく幼年期に入ったちょこっとの日本語が
消えてしまわないように、ゆっくりでも伸びて広がっていくように、母と子の間では
徹底して日本語で話そう」という態度。

知らない言葉も多いし、オランダ語の世界で体験したことはオランダ語で再現しやすい
から、日本語の文中にオランダ語の単語が混ざることも多々ある。
そんな時も「あのねー、今日schoolbiebでね…」「ああ、図書室ね」みたいにいちいち
言い換えているから、母が日本語を好むというかそっちを使いたいという意思表示は
そりゃ伝わってるに決まってるよな。

母の歓心を買おうとか、そこまでは計算してないだろうけれど、母の喜ぶこと(=やると
認めてもらえること)をちゃんと意識して選別しているんだとわかって、意外というか
当然というか、なんせビックリ。考えてみたこともなかった。

待てよ?
AかBかを選ぶ時、自分の快を選ぶよりも親の快を選ぶっていうこと?
いや、そういう顔色をうかがうような卑屈っぽい感じではないな。
どっちかっていうと、人の快=自分の快って感じ方をするタイプなのかも。
「喜んでもらう→うれしい!→じゃ、もっとやろう」のループっていうか。

ごまめは元々モラル意識の高い子で、やっていいこと悪いことを非常に気にする。
(しかし情熱派でもあるので、癇癪爆発の激昂時はこれを例外とする。笑)
だから、出しちゃいけないものを出したり(大事なものの引き出しとか戸棚とか)、
乗ったら危ないところに乗ったり、そういう挑戦的なことはほとんどしてこなかった。
周りの人の感情の変化にも敏感な方だと思う。
で、言葉の学習ひとつとっても、そういった側面がちゃんと出ているとわかって、
非常に興味深い。

…って、よくよく考えてみたら、親の価値観次第でこの人の人生めっちゃダイレクトに
左右しそう。責任重大じゃー!
進路とかに際して、あんまりこちらの好みをゴチャゴチャ言わない方がいいのかも…。


臥せっている間に、父&こまめごまめがクッキーなんて作っていた。
ポレンタの粉の残りを使ったらしく、レモン風味で、食感も香りもかなり私好み☆
胃腸の調子さえ良ければ、ガツガツいってただろうな…。

2013年5月18日土曜日

授業参観日

ごまめも一緒に、補習校の参観日に行ってきた。
(父は歯医者さんに行かないといけなかったので、パス)

好きな時間帯に来て下さい、とのことだったので、始業後すぐにお邪魔することにした。
ごまめは、自分も混ぜてもらう気満々。
自分のお道具ちゃーんと持って、いざ登校。




ラジオ体操がやりたくて、全校朝礼にもいそいそと「出席」。
1年生の優しい先生が列に入れて下さった。 〔追記:ごまめの前に座っているのは全然知らない子〕
「どうぞどうぞ…ごまめちゃん」と名札(ちゃっかり付けている)を見て呼んで下さる。
モジモジしつつ、すっかりいい気になったごまめ。


起立!立って下さい。


三角座りだってできるよ〜(この時この場で覚えた)


結局この朝は来月の運動会の整列の練習があったので、ラジオ体操はなしだった。
残念!


教室では、最後列の空いてる席に座らせていただいた。
ちっこいのが何してんだ〜?とみんな寄ってくる。


せっせせっせ。自分用のドリルと、こまめのお古の教科書(まだ読めやしないけど)。
まだ休み時間なのに…そんなにヤル気全開で、大丈夫??


一方、主役のこまめは…
ダラ〜っ、ボヤ〜っとした瞬間もいっぱいありつつ、まあマジメに授業は受けていた。


(てか、座り方、もうちょっと何とかなりませんかねえ、お嬢さん…)

いかにも秀才くんって感じの男の子が、いかにも出来杉くんな発言(ハキハキしゃべる・
正確に理解している・的確な解説)をしたりするのを目撃できて、面白かった。
2年生って、まだまだポヤンとしているタイプもいるし(こまめだ…)、しっかりしてる
子はぐんと進化するし、いろいろいて面白いですよ。と、顔合わせの時に担任の先生も
おっしゃっていたけど、まさにその通り。

2013年5月15日水曜日

苔、グミ、しんどん屋さん

ここ最近の小ネタ集。

雨が降ってしっとりしたので、苔の調子がよろしい。


数年前に南部の森でちょこっと採取して、前庭に移植したもの。
うちの辺りは埋め立て地で歴史が浅く(せいぜい数十年)、森が若いせいもあるのか、
リッパな杉苔にはお目にかかったことがない。
巣作りのために持ち逃げする鳥(コラッ!)にさえ気をつければ、割と丈夫。


グミを作ってみた。


「おえかきグミランド」とかいう工作(?)菓子。
混色の基本も実験できて、一見面白そうだけど、作業が細かすぎ!
こまめごまめには手出しさせず、見学していてもらった。
お味の方は、懐かしい胡散臭さ。駄菓子特有のイチゴ味とかソーダ味とか…☆★


工作といえば、月一の読み聞かせ会で、母の日の工作をした。


「ヒャハハハ!」「………。」


お家でビーチ気分。


なんか勝手に思いついて勝手に脱ぎ始めていた。外は鳥肌ものの肌寒さだったんだけど。


就寝前の読み聞かせに、『窓ぎわのトットちゃん』を始めてみた。
ほとんど絵がないから、こまめはともかく、ごまめにはどうかな〜?と思ったのだが、
案外聞いてるみたいで、ところどころ食いついてくる。

しんどん屋さんって、しんどいみたい。オホ、オホって」と咳き込むマネ。

あ〜そりゃ「チンドン屋さん」なんか知らんよなあ、と思い、動画を探して見せてやる。
興味津々…。音楽といい、格好といい、そりゃ人目を引くための職業だもんな。
こんな面白そうなものを、授業中に、教室から呼び込んだら…。
おそるべし、徹子嬢。

2013年5月9日木曜日

身軽なうちに

こまめごまめが不在の祝日(Hemelvaart/キリストの昇天)。
「タイヘン!助けて!」な電話もかかってこないから、お泊りは順調ってことでしょう。

お父ちゃんと朝から晩までふたりっきりだなんて、えっ、何年ぶり???
やっぱこんな時は…ってことで、買物&映画にアムステルダムへ繰り出すことにした。
久しく行ってないユトレヒトの街散策と迷ったんだけど、ユトレヒトで公開中の映画で
ピンとくるのが何一つなかったので。

祝日で午後から営業の店が多いらしい、ってことで、昼食を家で済ませてからのんびり
出発することにした。
子連れではえらく疲れそうな「雑貨屋さんや古着屋さんをちょこちょこ覗きながら出たり
入ったりブ〜ラブラ」を堪能。服や靴の試着もなんのその。身軽ってスゴい…。



晩ごはんの後で観た映画は、公開されたばっかりの『グランド・マスター』。


昔からミニシアター系の映画が好きで、ウォン・カーウァイ監督の名前にはなじみが
あったのだけど、実際に彼の作品を観るのは初めてなことに気付く。
絵作りがなんとも綺麗だな〜!というのが最初の感想。完璧主義者っぽいな。
話ももちろん面白かった。まさに激動の時代の大河ドラマ。
「静かでちょっぴり暗くて眠くなりがちな映画」の好きな私と、アクション映画の好きな
お父ちゃんの好みのオーバーラップゾーンかな、と思ってチョイスしたけど、まさにその
通り、二人とも楽しめた。

上映会場は、アムステルダム中央駅の向かいの「eye」。
昨年のオープン以来、ずっと気になっていた場所だった。
建築もインテリアもレストランのごはんもアクセスも、どれをとってもイイ感じで、
かなり気に入った!

映画が終わったあと、館内でコーヒーを飲みつつ余韻にひたったりして、子無しを堪能。
電車バスで家に帰って時計を見たら、12時1分前!…という、まさにシンデレラ状態。
そんなこと、普段はありえないからねえ。
新鮮!…と同時に、やっぱりちょっぴりサミしかったりして。

2013年5月8日水曜日

静かすぎる夜

しーん。ソワソワ。

落ち着かない。

こまめとごまめがお泊りに行ってしまった。

こまめはもう何回も行ってる、となりの市のおじいちゃんち。
ごまめはお泊り初体験。託児だってロクにしたことないのに…!

羽を伸ばせる〜っていうよりも、居心地悪いような、妙な感じの方が強い。
空の巣症候群のリッパな予備軍ですな…。

ソワソワ。

2013年5月6日月曜日

お日さまがいっぱい

ポカポカ陽気に誘われて、お庭で昼ごはん。
おままごとみたいな食卓を据えて。


内容はいつもと代わり映えしない昼食だけど、
青空の下、陽光の中っていうのが最高の贅沢だなあ、
と、冷涼で雨の多いオランダにいると、しみじみ思う。

花びらチラチラ、そこら中チラチラ。
ごまめ「ぎゅうにゅうの なかにも はなびら はいった〜!」
お皿の胡瓜も、花びらでおめかし。



食事の後は、近くのひっそりした公園へ。
ぶらんこの、振り子運動の、息継ぎの合間に、
動く影が止まる、くりかえし時が留まる。
波打ち際みたいに、不思議に満ち足りた瞬間。


今年初めて、くつしたなしで過ごした日。

遅筆

何かとマイペースで「急ぐ」ということを知らないこまめ。
当然のごとく、字を書くのも遅い。
いつもいつも、硬筆の練習のようにやたらめったら丁寧なのだ。

漢字はもちろんのこと、


算数の計算練習でもこの有り様。


形の整った字が書けるというのは一見良いことのような気もするが、
計算能力はあるはずなのに書くのが追いつかなくて時間切れ…なんて弊害もあったり、
まさに一長一短。

どうしたもんかな〜とグーグル先生に相談してみたら、広い世の中、同じような悩みを
持つ人もいるようで、相談サイトに同じようなケースを発見。
そこに寄せられたアドバイスが非常に良かったので、覚え書きメモしておこう。

* * * * *

小学校2年生とはいえ、
だんだんと「丁寧に書くとき」「速く書くとき」を区別させていくことは大切なこと

そのために「速く書かなければいけない」状況を作り、練習していくこと

具体的な方法:

[1]口頭の文章(電話番号、連絡事項、テレビの料理レシピなど)を聞いてメモ
    暗記と同時に、素早くメモする練習。
    自分だけ読めればよい字や数字が許されることも伝える。

[2]10分間作文(日記)
    テーマと字数を決め、限られた時間の中で文章を書く練習。
    どんなに途中でも、時間がきたら終了。
    作文の下書きとして、乱文を許す。

 
  ポイント: 『時間制限』『必要性』+『ゲーム性』


※「速い=乱雑」なので、このような場合には多少乱れた字でよいということを確認
※ すぐにできるようになるものではない。繰り返しの習慣が大切。

* * * * *

なるほどー。
ゲームっぽくするのが良さそうだな。

このアドバイスを読む前だったが、「今日は、きっちりていねいじゃなくていいから、
サッサカサッと書いてみて」とリクエスト。
最初は「え〜、できない〜」と半泣きで弱音を吐いていたが、「できないって言ったら
そこでおしまいやで!」とハッパをかけてみた。


まーこんなもんですか。普段よりは若干速かった。
「はやくできたら、スッキリするね〜」だとさ。

他のこともテンポよくやってもらいたいもんですが…。

のんびりじっくり楽しんでやること・丁寧に作業することが大事な場面と、
見た目はともかくスピードと効率が重視される場面と、
そこを自分で見極められるようになるのはいつの日か。
気の遠くなるような積み重ねが必要なんだろうなあ…。

私自身、こまめとまったく同じく「きれいなノート」「かわいい手帖」作りに
ついつい没頭してしまうタイプ。
書く字はぐちゃぐちゃなのに思考が速くて深い人には憧れたもんです…。

そういえば、マンガ雑誌の裏の定番といえば「日ペンの美子ちゃん」な時代が
あったけど、さすがにそういう風潮はもうないよね?
(マンガ雑誌自体を見かけなくなって久しい… )
今時、達筆で得することってあるのかいな?
「ハガキの宛名書き」でお小遣い稼げるわけじゃないしな〜。

2013年5月1日水曜日

わらしべ長者!

台所で晩ごはんの支度をしていた。
すると、ピンポーン。
誰だろ、こんな時間に?

ドアを開けると、12才ぐらいの女の子がふたり。
「パーティーの余興で、物々交換してまわってるんです。
 コレと交換できそうなもので、コレより大きなもの、何かありませんか?」
手に持っているのは、木製のCDラック。

えーっと…。
つまり、「だんだん大きいものになっていくわらしべ長者」だな?
面白すぎる…。

そのラックがほしいかどうかはこの際おいといて。
何か放出できそうなものがあったかどうか、脳内フル回転!

ベビーバスは…友達にあげる予定だから却下。
特大のぬいぐるみ…お隣さんにもらったものだしな。
うちの後、それを持ってお隣さんに突撃されたら困るから却下。

2階に何か転がってないっけ?
急げ急げ! ドドドド
おもちゃの類はどれもそのラックより小さいので、ことごとく却下。
う〜ん、困った…。

ハッ、父のガラクタ部屋、ここなら!
部屋中を超高速でスキャン開始。
この折り畳みイス、まだいる?…いるんですか、そうですか。
隅っちょに追いやられたミニサイズのサイドテーブル発見。これ、もういらないよね?
いい?いいの?…OK出ました!
埃を拭いて、玄関へ急げ〜! ドドドド

「こ、こんなんどうでしょう」
見比べてみると…大きさはどっこいどっこいかな?
かろうじてテーブルの足の長さがラックの奥行きより長い。無事クリアだね!
ひゃーよかった!
じゃ、引き続きがんばってね〜!
バタン

…というわけで、我が家に突如降って湧いたCDラック。


そもそも、最初のスタート時のモノって何だったの?
うちで何軒目ぐらいだったの?
うちのミニテーブルはどこのお宅にもらわれていったの?
最終的にどんなサイズのどんなモノに成り果てたの?
「???」は尽きない。
でも、めっちゃ面白かった。
誰が考えたのか知らないけど、いい余興じゃないですか!